投稿

Bloggerでアダルトアフィリエイトは出来るのか

結論から、 BloggerはアダルトブログはOKだが、アダルト広告はNG 具体的にどんな条件になっているか見ていきましょう。 Googleは利用規約絡に関するドキュメントが複雑です。 前提として、Googleサービスの規約は EUやNAだけじゃなく各国の法規になるべく準拠するように作られています。 国ごとにルール設定するのではなく、1つのルールで各国網羅することを前提で作られています。それで複雑になってます。 また、Googleの沢山あるサービスにおいても共通の規約がまずあります。 共通規約で足りない部分をサービス特有の規約が、サービス規約として記される形になってます。 こういう作りなのでBloggerでどういう事が禁止で、どこまでやっていいか知るには、 共通の規約読んだ後にBloggerの規約を読む必要があります。 かなり面倒ですね。 でもアフィリエイトのように商用利用するなら、 一度は通して読んで、更新あるたびに把握しておく必要があります。 今回はアダルト向きのブログ運用とアフィリエイトに関する部分についてだけ解説します。 利用規約ではなく Bloggerのコンテンツポリシー に該当の記載があります。 該当箇所だけ抜き出します。 アダルト コンテンツ: Blogger では、ヌードや性的行為を含む画像や動画などのアダルト コンテンツが許可されています。ブログにアダルト コンテンツが含まれている場合は、Blogger の設定で「アダルト」を選択してください。 これだけだとアダルトアフィリエイトに使えそうですが、例外事項に禁止が明記されてます。 アダルト コンテンツで収益を得るための手段として Blogger を使用することはできません。たとえば、商業ポルノサイトの広告またはリンクを含むブログは作成できません。 この記事は作成時点(2020/11/17)の利用規約になってます。 なるべく劣化しない様に追いかけて更新していくつもりですが、 間違いだったり古い情報はコメントやTwitterで教えてもらえると助かります。 こんな感じです。 無料ブログでアダルトアフィリエイトをやろうという方は、おとなしくFC2BlogかlivedoorBlogを使いましょう。 ライブドアブログのアフィリエイトについては、別記事にしているのでそちらをご覧ください。 livedoorBlogの...

GoogleAdsenseの自動化が無料ブログサービスに及ぼす影響について

イメージ
少し時間が空いてしまいました。 10/16にメールでアナウンスされました。 それと同時にGoogleAdsenseの広告画面が変わりました。 以前は細かにサイズやプロパティ設定していたのが、 昔話ですね。 段階を経て楽になっては来ていたのですが、 遂にここまで来たか。 今回の機能は究極に近い。 サイトやブログに一カ所だけコードを挿入しておけば良くなりました。 ※このブログでは、無料のブログサービスについて取り扱ってます。 メリット  初心者でも簡単に導入できる デメリット  使えるブログサービスが限られる 本当に簡単です。 <head></head>の間に指定されたコードを挿入するだけ。 それだけで、記事の下部など広告表示に良い場所に、 自動で広告入れてくれます。 サイズなども最適化されます。 ただし、これが使えるブログサービスは限られています。 私の手持ちブログで導入できたのが、 FC2ブログ と livedoor Blog です。 実装方法は違いますがBloggerでもできそうです。※ただし未確認。 残念なことにBloggerでAdsenseの収益化が通ったブログが無い(涙) このブログで収益化を目指していきます。 Bloggerは少し前まで使い勝手が悪かったのですが、 今は一番注目している無料ブログサービスです。 逆に自動広告が使えなかったのが、 はてなブログとAmebaブログです。 未確認ですがほとんどのブログサービスは自由度が低いので、 同じように実装できないと考えたほうがよさそうです。 出来るのはFC2、livedoor、Bloggerって考えて良さそうです。 ちょっと面倒なだけで広告は設置できるので使いやすいサービスを選べばいいと思います。 HTML編集がどうしてもできない人は、3つのブログサービスから選ぶといいでしょう。 これを見たブログ管理者の方から、 Headタグが修正できるブログサービス アドセンスの自動広告対応のブログサービス について情報いただけると嬉しいです。 コメント、もしくは Twitter(@AF_Blade) で連絡まってます。

無料ブログを使うメリット

AFBladeが無料ブログ解説を使用と思った理由 無料ブログよりWordpressがいいとよく言われています。 アフィリエイトの解説サイト 商材 書籍 Twitter どれを見ても、WordPress一択です。 WordPressが良いのは私も賛成ですが、 全ての人に当てはまるものではありません。 それらの情報源は、 巧妙にゆがめられた内容が多いです。 よくある無料ブログサービスとワードプレスの比較される指標について、 カスタマイズ、ブログ削除、収益化、容量、SEO これらについて、私の経験から考えを書いてみます。 カスタマイズ性 その通りです。 特にブログサービスの無料プランだと、 テンプレート変更のみ可能というものは、 かなり自由度は低いです。 ただし、WordPressのカスタマイズには、 知識・スキルが必要です。時間もかかります。 ブログの外観が整うレベルの初期設定をするだけで、4、5日かかります。 また、カスタマイズ性の優れたテンプレートは、別途費用がかかるものが多いです。 テンプレ―とプラグインの相性やバグで苦労することすらあります。 WordPressはカスタマイズできる分、 保障がなく自己責任、かなりの知識と労力が必要です。 無料ブログでも、 HTMLやCSSが使えれてカスタマイズできるサービスもあります。 ブログが消される可能性 内容によりけりですが、確かにあります。 以前は、成人向けのアダルトブログが各社のサービスで書けました。 今はほとんどのサービスで、アダルトな記事は書けません。 利用規約や、法律違反、公序良俗に反するような内容は、 消されるリスクがあります。 FC2やBloggerは今でも18禁商品を扱うような内容をかけます。 グーグルアドセンス(AdSense)が使えない 完全に間違いです。 一時期は独自ドメインなどが必要な時期がありました。 今は無料ブログでもAdSense利用可能です。 私が使ってい無料のブログサービスで、 AdSenseから収益を得ているは、 FC2、Blogger、livedoor、はてなブログ、Ninjaとあります。 調べれば、他にも沢山あります。 容量 WordPressでも同じ...

【テクニック編】URLのファイル名部分をカスタマイズしてみる

イメージ
Bloggerで分かり易いファイル名を付ける方法 Bloggerでは、投稿する記事のファイル名を付けられません。 無料ブログサービスでも、出来たり出来なかったりする機能です。 Google検索を優位にするSEOテクニックでは、 URLの階層とファイル名が重要だとされています。 私の経験では、階層に意味のある分類にすることが特に効果的です。 この点で言うと、 Bloggerは他のブログサービスに少し負けてます。 ちなみに他のサービスの対応状況は はてなブログ、「カスタムURL」(ファイル名のみ指定可能) livedoorブログ、「記事URL設定」(階層まで指定可能) アメブロはできません。 このようになっています。 URLのカスタマイズ性だけで順位をつければ、 livedoorBlog>はてなブログ>Blogger>>アメブロ=FC2ブログ   >livedoorBlogのURL指定方法を見てみる ただし、今回紹介するテクニックを使うことで、 制限はあるもののBloggerでもファイル名をカスタマイズできます。 ぜひ使ってみてください。 ファイル名を付けることのメリットは2つ SEO的に有利 これについては、AFBladeは立場を保留させてください。 経験的に、livedoorブログのように階層まで指定できるのであれば効果があります。 ただ、一番最後のファイル名だけで効果があるかどうか、 私の手持ちサイトを分析しただけでは分かりません。 アクセス解析ツールが便利 Analytics(アナリティクス)やSerchConsole(サーチコンソール)が使いやすくなります。 これらに限らず、アクセス集計・アクセス解析・分析するツールは、 ページのURLごと(HTMLファイル名ごと)に表示されます。 どの記事が良く読まれているから、補強する記事を作って、収益伸ばそうとか この記事は、アクセスが伸びない。インデックス状況みて、改善したいとか 分かり易いファイル名だと、分析から改善までが楽にできます。 ブロガーのURLを見てみましょう。 https://affiliatematome.blogspot.com/ 2019 / 05 / blogger_18.html ...

AdSenseは審査NG、今後のアクションについて

イメージ
記事の有用性・ブログの評価・独自性、全部足りない 「広告掲載できません。」とAdSense審査結果が届きました。 Amazonアソシエイトの苦戦は予想外でしたが、 この結果は予想してました。 理由は3つ想定してます。 コンテンツの有用性 Web関連の技術に詳しくない人に向けての情報発信が目的のブログです。 どうしても簡単な内容になってます。 それが裏目になって、有用性の低い記事となっているのも事実です。 ブログ・サイトの評価 想定していた検索ワードでの流入がまだ少ない状態です。 検索順位も50位程度と低く、ブログの評価が低いと想定してます。 ブログの独自性 雑記ブログや趣味を生かしたブログを推奨しているのですが、 解説メインのこのブログ自体はキャラクターを控えて書いています。 そのため独自性がほとんどありません。 今後のアクション 直ぐには再申請しません。 有用性 については、無料ブログ、特にBloggerは開拓の余地があると考えています。 独自性 も、Blogger自体が日本ではマイナーなので、十分確保できます。 既存記事を狙ったワードで1ページ目に表示できるようにリライトしていきます。 そうすることで、 ブログの評価 を上げていきます。 正直いうと、収益が無い状態ではモチベーション保つのは難しいです。 やはり広告コードの貼り付け解説は、避けて通れないです。 なので、livedoorブログで使ったPitta!(ピッタ)のような、 今までAFBladeが使ったことの無いASPに取り組むことで、 モチベーションを保とうと考えています。 まだ、具体的な計画ができていないので、 時期は設定できませんが、 AdSenseはリベンジします。

Amazonアソシエイトに再挑戦

複数ブログまとめて申請せず、一つに集中してAmazonアソシエイトに再挑戦 手順は、以前紹介した通りです。 申請される方はこちらの日記を参考にしてみてください。 Amazonアソシエイト(アフィリエイト)の申請方法 入力項目や手番は多いですが、非常に簡単に申請できます。 先ほどアソシエイトを再申請しました。 前回からの変更点は 「登録ウェブサイトURL」をこのブログ1つに絞って申請 Blogger以外にも、 はてなブログ 、 Amebaブログ 、 livedoorブログ といった、 メジャーな無料ブログサービスを使ったアフィリエイトを解説しています。 ただし、記事数が少ないものも含まれていたので、 まずは一番記事の多い「アフィリエイトまとめ(Blogger)」のみに絞って申請しました。 このブログの記事数は申請時点で 29記事 ありました。 集客方法にSNSを追加 「あなたのウェブサイトまたはモバイルアプリの集客に利用している方法は何ですか?」と言う項目です。 以前は「サーチエンジン最適化(SEO)」のみで申請ですが、 今回はTwitterアカウントを開設したので、 集客方法に「SNS」を追加しました。 Twitterでは作業中に何かつぶやいているので、いじってください。 Follow @af_blade ビジター数は減少 前回申請したときは、 「501~5,000」で申請したのですが、 これは4ブログ合計してギリギリ500という段階。 と言うことで一番下のビジター数で申請しました。 最後に これでダメだったら、 Amazonはしばらく放置して、 記事がもっと増えてから再申請します。 その間は、 別の方法で広告コードの貼り付けについて、 解説していく予定です。 とは言ったものの、 まだASP申請すらしていません。 そのため、更新頻度が下がるかもしれません。 ご理解ください。

アフィリエイトは、副業には最適、でも夢は見ず淡々と

最近、 アフィリエイトを志す初心者を、 狩りとる流れ来てます。 ご注意ください。 簡単・稼げる→商材(note)・サロン これ以外に、食いついてきた人の名簿ビジネスっぽいのも見えてます。 商材売るための、顧客リスト取得には気を付けてください。 最悪、アフィリエイト商材のセールスが終わったら、 次は別のうざい営業にそのリスト使われちゃいますよ。 安易に脱サラ促す風潮にも、危機感があります。 言葉悪いですが、 詐欺とまでは言いませんが、 老後資金や養育用の資金を狙った投資のセールストークと、 変わらないくらいアクドイと思ってます。 初心者のアフィリエイトは、あくまで副業です。 普通の市場と同じです。 投資を勉強したときに読んだ書籍通りです。 投資は資金溶かして断念しましたが、良い経験です。 アフィリエイトは競争段階です。 大きく勝つためには、 先見の明 他にないオリジナリティ 圧倒的作業量 圧倒的なスキル 投資 が必要になります。 競争が厳しく初心者が夢を見るほどの油田は残ってません。 甘くないです。 でも、アルバイト感覚で少額を稼ぐことは、できます。 特に、無料ブログなら初期投資はほぼ0です。 最初はアルバイトほどの時給は得られません。 それがWordpressだったら最初から収益化できる、なんてこともありません。 だからこそ、初期投資を抑えて、 続けられる好きな分野ではじめることを私は推奨してます。 こんなことをお風呂に入りながら考えました。 今日はお酒を飲んだので、 このブログの作業まで手が回りませんでした。 こんな投稿で申し訳ありません。