Bloggerで分かり易いファイル名を付ける方法 Bloggerでは、投稿する記事のファイル名を付けられません。 無料ブログサービスでも、出来たり出来なかったりする機能です。 Google検索を優位にするSEOテクニックでは、 URLの階層とファイル名が重要だとされています。 私の経験では、階層に意味のある分類にすることが特に効果的です。 この点で言うと、 Bloggerは他のブログサービスに少し負けてます。 ちなみに他のサービスの対応状況は はてなブログ、「カスタムURL」(ファイル名のみ指定可能) livedoorブログ、「記事URL設定」(階層まで指定可能) アメブロはできません。 このようになっています。 URLのカスタマイズ性だけで順位をつければ、 livedoorBlog>はてなブログ>Blogger>>アメブロ=FC2ブログ >livedoorBlogのURL指定方法を見てみる ただし、今回紹介するテクニックを使うことで、 制限はあるもののBloggerでもファイル名をカスタマイズできます。 ぜひ使ってみてください。 ファイル名を付けることのメリットは2つ SEO的に有利 これについては、AFBladeは立場を保留させてください。 経験的に、livedoorブログのように階層まで指定できるのであれば効果があります。 ただ、一番最後のファイル名だけで効果があるかどうか、 私の手持ちサイトを分析しただけでは分かりません。 アクセス解析ツールが便利 Analytics(アナリティクス)やSerchConsole(サーチコンソール)が使いやすくなります。 これらに限らず、アクセス集計・アクセス解析・分析するツールは、 ページのURLごと(HTMLファイル名ごと)に表示されます。 どの記事が良く読まれているから、補強する記事を作って、収益伸ばそうとか この記事は、アクセスが伸びない。インデックス状況みて、改善したいとか 分かり易いファイル名だと、分析から改善までが楽にできます。 ブロガーのURLを見てみましょう。 https://affiliatematome.blogspot.com/ 2019 / 05 / blogger_18.html ...
コメント
コメントを投稿