インデックス登録する記事の見分け方

インデックス登録の確認とリクエスト方法


前回紹介したインデックス登録のリクエストですが、
ブログの運営期間が長いのにインデックス管理を放置していると、
対応するのが本当に苦労します。

1ページリクエストするのに4分くらいかかります。
運営期間が1年くらいあって、100ページくらい未登録があったら・・・
400分、7時間弱。
会社員のほぼ一日の勤務時間です。
とても、副業ブロガーに出来る作業量じゃありません。
今回はそんな人向け

重要ページのみ個別にチェックし、

特定のページのみインデックス登録をリクエストする方法

についてです。

雑記ブログだと、すべて登録したいところですが、
こんな点を考慮して絞り込んでみてください。

  1. 連載記事の最初の記事
  2. 見出し・目次の記事
  3. 収益が見込める広告が貼ってある記事
  4. 新しい記事
以上の4点です。

1.連載記事の最初

最初が登録されていれば、
芋ずる式にインデックス登録される可能性が上がります。
最初の記事に力を入れるのが人間ですし、
読む方も最初から読みたいです。

2.見出し・目次

「1、」とほぼ同じです。
見出しワードが登録されれば、
下に紐づく記事がインデックス登録される可能性が上がります。

3.収益が見込める広告のある記事

ブログ運営してくると収益を上げているジャンルが見えてくると思います。
売上をあげている記事自体には問題ないはずです。
でも、その記事から派生させた記事が、
アクセスされていなかったり、
想定したワード検索されていなかったらこれです。

4.新しい記事

古い記事ほど登録されている可能性が上がりますし、
クロールされても登録さない記事と言うのはインデックス登録しても、
検索結果にのっても下位で閲覧されなかったりします。

具体的に対象記事の選定が済んだら、後は頑張るだけです。
やり方を見ていきましょう。

Step01
Google Search Consoleを開き、
虫眼鏡の【「https://affiliatematome.blogspot.com/」内のすべてのURLを検査】と書いてあるテキストボックスに、
調べたいURLを貼り付けて、キーボードのエンターキーを押します。
この際、SearchConsoleに複数のサイト・ブログを登録している場合、
左上のリストで該当のブログを選んでから検査を始めましょう。

Step02
URL検査結果画面が表示されます。
「検出-インデックス未登録」というような内容だったらビンゴです。
「インデックス登録をリクエスト」リンクを押しましょう。


一定期間にまとめて沢山リクエストをすると、
リクエストの度に画像認証が出ます。
面倒ですが一つ一つリクエストしましょう。

検索してほしい記事は作成・リライトの度にこの操作をすることをお勧めします。
雑記ブログなどの日記とかは、やる必要ないです。
ただ、ブームに乗るような記事はやるべきです。
今だと「南海キャンディーズやまちゃん」「タピオカ」このあたりについて書いたら、
必ずインデックス登録をリクエストしておくことをお勧めします。

コメント

このブログの人気の投稿

Bloggerでアダルトアフィリエイトは出来るのか

Bloggerでサイトマップを送信する方法

検索での集客ができていないのは、インデックス未登録が原因