ayaka著「ゆるふわアフィリエイト」は絶対に読んではいけない

この記事はBloggerに関するものではありません。

別のプラットフォームに移す予定ですが、
急いで公開する必要があると思いここに投稿することにしました。

私のアフィリエイトは独学です。
SEOの情報現は、Googleの公開している情報を中心にしてます。

以前は、
アフィリエイター向けのセミナーにも参加したとこありますし、
Twitterでも数人は有益なつぶやきの人をリストに入れてたまに見てます。
それらから得た情報も鵜呑みにせず、実践してみて審議を確かめています。

ASPに登録するとセミナー情報があるので利用すると生の情報が得られます。
私も数回行ったことがあります。
初心者には参考になるかもしれません。
ただし、無料セミナーなどは当然、SEOツールやコンサルの営業につながっているのでご注意ください。

情報の中には試すと成果が出ないものもあります。
それでも、情報収集は積極的に行っています。
得た情報は鵜呑みには絶対しません。
試行錯誤が重要です。

こんな考えだから、
特定の方に支持したことはありません。
でも、成功している人のほとんどが、
自分で実践からスタートしてると思います。

ayakaさんの「ゆるふわアフィリエイト入門」

最近は技術情報ばかりでこういうものは読んでこなかったのですが、
やってしまいました。
私がまともだと思っていた人が紹介していたので買ってみました。
1,500円も出して買ってみました。
シンプルな外観だし、そんなにひどいことにならないだろうと。
ブロガーが自身の広告のための書籍みたいなのは、中身がスカスカなものがおおいです。

キャッチコピーが、

「お金も時間も人間関係も……ストレスフリーな人生を手に入れる!」

アフィリエイトの先に、このキャッチコピーはありますが、
この本では徒労に終わり、撤退する道しかありません。

入門と言うだけあって非常に簡単に画像多めで解説しています。
確かに初心者でも簡単にまねることができます。
これで効果が出ればですが。

たぶん、この本の解説通りしっかりやっても、子供のお小遣いを稼ぐことも難しいでしょう。
更に、ネットとはいえ周りの信頼を一気に失うことになるでしょう。

それくらい紹介している手法が最悪です。
この本で進めているのは、オプトインアフィリエイトという手法ですが、
オプトイン自体の中身は上手くぼやかしています。
オプトインについては詳しく自分で調べてみてください。
大量に耳が痛い情報が出てくるでしょう。
簡単に言うと、メルマガのようなアカウントを登録に対して、
成果報酬が払われる形式のアフィリエイトです。

当然、物やサービスを売るのではないので、簡単に思えます。
騙される人も大量にいます。
ただより怖いものはない。
有益と思って登録した無料メルマガから、
大量広告や有料版への誘導メールが送られてきた経験ある人も多いのではないでしょうか。
それと同じです。 ただより高い物はありません。
しかも、オプトイン業者広告の承認率は低く、
発生した報酬が支払われる前にバックレられる場合が多い、
かなりブラックな手法です。

中にはオプトインでもまともな案件もありますが、
この本で取り扱っているASP「日本itビジネス研究所アフィリエイトセンター」
もうこの会社のASP登録はできない状態です。
広告主がバックレるのではなく、ASP自体がバックレたのでしょうか?
2018年7月の本ですよ?
出版から1年たたずに?

まぁ、ASPは実績あるとこ選びましょうってことですね。
そういえばここ1、2年で急に増加しましたね。
成功したように見せかけた旅ブログや海外移住ブログのTwitterアカウント
私のTwitterにもそういうフォローが作成当初から来てます。

たぶん、ayakaさんのような本や、粗悪な手法を解説する商材を読んで実践しているんでしょう。
オプトインは入り口は無料でも、その先には高額なサロン、情報商材、有料noteなどへと直結してるかのどちらか。
騙されないでください。
この手法はグレーもしくはブラックですよ。
せっかく書いた記事・日記の価値下げてますよ。

コメント

このブログの人気の投稿

Bloggerでアダルトアフィリエイトは出来るのか

Bloggerでサイトマップを送信する方法

検索での集客ができていないのは、インデックス未登録が原因